上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
もう随分昔に入手したリール
ath発足以前のAri Hartのプロトモデル M419
こののちRemcoを筆頭に前衛的なモデルをリリース
それまでの頑なまでに古典的な糸巻きにあってセンセーショナルなデビューでした


さて、限定だの一点物だのレアと思えば後先なく物欲が沸いた若気の至り
これは大型アンチリバースのどう見ても海モデル・・・
「いつか海人として出番がくるかも」と言い聞かせ、いや、聞き分けなかったのか
今もって海なんぞには行かず、またその予定も全くなーい
なので、未読ならぬ未釣なんですねコレ そして間違いなくこの先もw


海外のAri Hartサイトを見ると当時モノはもう、絶対手が出ない価格になってしまい
かと云って欲しくない訳でもない いや、使える番手はとても欲しいのよ
道具は使ってナンボが信条なので、こういうのは本来持つべきオーナーへ渡ることが
作り手もリールもアタシもみんな幸せなのだろうね
あいや~
そろそろとは思いつつ、遂に我がブログにもスポンサーがペタリ
慌てて何かネタを・・・ じゃあ今日はバイスについて
バイスを語ろうにも、さして熱心に毛鉤を巻くわけでもなく
オフシーズンに沢山ストックをしようなんてのは、例年の妄想に過ぎず
シーズンインに、いやシーズン、前日どころかもはや釣行の当日と言って過言では無い キリッ!
当日に巻く訳だから、自ずと個/minの効率を求めるのであって雑にもなりますわね
ですからフライボックスは閑散としてますよ年中、はい
それはそれでフライの選択に迷う事も少ないと云うメリットは大きいよね


今はもうラインナップされていないはずのAbelバイス
ステンレス鋼に比べ掌に指に触れるブラスの軟らかな金属感が良いんだな これが
もちろんバイスとしての基本性能、フックのホールド感、スムースな稼働部
金属加工製品として今もってAクラスと評価しますよアタシャ
で、そんなヤツに限ってツールだけは無駄に増えていたりする
一台あれば一生モノだからなんて、どんだけ生きたいんじゃ
メーカーも想定外であろう使用頻度の低さに、つくづくもったいないなと思う

DYNA KING これはもう王道でしょう 見るからに堅牢そうな佇まいとは裏腹に
スタンダードジョーだけでも守備範囲は広く、8/0から#30くらいまで余裕で賄ってくれます
大変重宝しますが、出番がないので名実共に重い宝なのです
ドイツのクソ高いなんとかとか、Renzetti、TMC は手元を通り過ぎてしまったので
アタシとは縁が無かったんですね
結局使っているのは小屋に常設のバラクーダと携行にAbelの2台だけ
そんなバイス、この先また欲しくなる程に進化するのでしょうか?
さて何台並べても手はひとつな訳で、ここは断捨離の時が来たのではないだろうか?
別れを予感し、ちょっぴり寂しい弥生の夜・・・
Trick or treat or trout キャンディよりビッグトラウト出さなきゃイタズラするぞ!

さて、このランタンパンプキン 何か判る?
アタシの可愛い釣り道具達です

色々なタイプを使ってみて、コレが一番コスパが高い
脱着ワンタッチだからワンポイントにも使えて耐久性に優れる
ズレない、ハズれない、浮力もありヘビーウェイトも難なく吊ってくれる
まぁ、“浮き”と言ってしまえばそれまでだけど・・・ なんかウキウキしちゃいます
マーカーとして視認性は高過ぎるくらいなので、同伴者にも付けてもらい
ギュワーンと引き込まれるのは見てるだけでチビりそうになります
大型のショットは小指の爪程もあるので、ワンキャストでぶっ飛ばします
鉛玉ってえくらいだから、キャストをミスるとアタシがぶっ飛びます
体に直撃すると拳銃被弾の軽い擬似体験となり、痛いにも程があります
まだ後頭部に被弾していないのが幸いですが流血は間違いないです
ロッドに直撃すれば・・・ そんな簡単な想像はしたくもありません

意地悪ジャックより、モンスタートラウトに襲われてみたいよね
Happy Halloween !
あのー
大した事ではないのですけど
ロッドソックスへの納め方、グリップを下にするか上にするか?
トップを下にしてソックスの細く長い距離を滑らせるにはリスクが高い
確かにティップは上向きで良いと思うんだ

さてバット、大方がグリップを上にと聴いてここ数年そうしてきた
しかし、そうすると太いグリップ径に繊細なティップ部をソックスで重ね巻き
決して太くないチューブに詰め込むことになるし
2ピースも3ピースも同じ径のチューブだったり、スペアティップがあっても
これまた同じ、どんどん狭くなってくる
ガイドの向きによっては干渉し合い竿自体に点圧が掛かる事もあるだろう
これまでそれでティップを傷めた事は無いけど気にはなっていたのです
アメリカの竹竿ビルダーは「 俺っちはグリップを下にしてるよ、可笑しいか?」と
いや、可笑しかないです
う~む、考えるとスパイラル入りだな・・・
いずれにしても取り扱いは雑に扱わず両手で丁寧に
離着陸は危険な時間帯なんだ、なあに急ぐことはないさ
みなさん、どうしてるん?
でも、駐車場とか ♡ は“バックで入れて下さい”って多いよね